頑張ったね!楽天。
初めてクライマックスシリーズに進むことが決定!
せっかくだから2位キープして
ここで試合して欲しいですねぇ~~。
って、球場には一度も行ったことないし
それほど野球観戦に興味はないのですけどね(笑)
どのチャンネルも 時間帯も
「スペシャル」 「スペシャル」でつまんなぁ~い
ついつい、チャンネルこまめに変えちゃうんだけど
そーゆー時に限って
「あぁ~ここの場面は最初から観たかった」と思ったりして(苦笑)
約4年勤めた職場と(^_^)/~~
最後はとってもいい感じで辞められました。
詳細は明日にでも…
なんせ、明日から無職でヒマだから(;^_^A アセアセ・・・
モンスターペアレントなんて言葉がありますね。
学校に対して、先生に対して理不尽な抗議をする親だそうです。
最近は、そんなものじゃ済まず
犯罪さえ正当化する親や祖父母までいるとか…。
万引きで捕まった子の親や祖父母が
「孫が万引きで捕まって傷ついてる。どうしてくれるんだ」
「お金さえ払えばいいんでしょ!」
「どうして捕まえる前に、万引きしそうな前に止めなかったんだ!」
などなど、お店に苦情を寄せるんだそうですよ。
そもそも、こういう大人は万引き=犯罪だとは思ってないそうで
万引き=出来心だと解釈してるんだとか。
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ おめでたいですね。
子どもって、小さいうちは「盗む」という感覚もなく
お友達の持ってるもので欲しくなると「持ってきてしまう」
なんて行動に出る子はいると思います。
うちの下の子も小1の時にありました。
その時、私は子供に向かって言ったのですが
「こういうのは、泥棒と同じなんだよ。
泥棒しちゃうとね、お巡りさんに捕まって
牢屋ってところに入れられる。
もう、お父さんにもお母さんにも会えない。
(TVのニュース見ながら)
ほら、もしあなたが大人だったら
あぁやって、ニュースで名前も言われて
犯罪者っていうのになっちゃうの。
大変なことをしちゃったんだよ。」
この時は叱りませんでした。
その代わりと言ってはなんですが
私が泣いて
「おかーさんは、〇ちゃんがこんなことすると
思わなかったから悲しい」と言いました。
本人は、涙をいっぱい溜めて
小さいながらも、すごく申し訳なさそうな顔をしてましたよ。
たかが万引きでは済まされませんよね。
実際、万引きで経営が成り立たずに閉店するお店もあるそうですから。
しっかし、モンスターペアレントって
やっぱり「自分さえよければいい」って考えが強いってことなのでしょうか?
こんな人たち、これ以上増えて欲しくないですよねぇ。
以前、小倉さんが福山のギターテクニックを絶賛してたので
「今回、コンサート行かないのかな?」と気になってたのですけど
小倉さん、昨日行ったようです(^-^)
そして、オープニングトークで5~6分
昨日のコンサートの話をしてましたが
やっぱり今回も絶賛でしたねぇ~~(⌒^⌒)bうふっ
自分のことのように喜んじゃう自分を
もう一人の自分が冷やかに見てて
「あほだな」って(爆)
潜在意識に働きかけるのです
「私は福山と仲良くなるんだ!」と。
(・・?) エッ
潜在意識への働きかけ方違ってる?(笑)
いよいよ、新政党でこの国が運営されるわけだけど
本当に国会の体質は変わるんでしょうか?
いっそ、民間の経営コンサルタントにでも仕切ってもらうとか?(笑)どうよ(爆)
マニフェストもすべて賛成はできない。
特に、子どものいる家庭にお金を分配。
そりゃ、誰だってもらえるものはいただきたいと、一般的に思う方は多いだろうけど
そうやって配る(ばらまく)よりは、小中学校の給食費や集金を無くして
完全無料化するとか
もっと、福祉関係に使って欲しいと思うし。
あの、馬鹿みたいな「マンガ館」のようなのが無くなってホッとしたけど
それなら離島に救命ヘリを設置するとか…ね。
あとは、生活保護方の金額を減らさないでやって欲しい。
そりゃ中にはね、働けるのに働かない人もいるでしょう。
現に、聞いた話だと生活保護を誤魔化して返金する羽目になってる人がいるって聞いてもいますが
ほとんどは、そんなんじゃなく働きたくても働けない人が多い。
それでも子供抱えてたりしてね…。
そういう人の経費を減らさないで欲しいよ。これ以上。
この政権交代を無駄にしないで欲しいですよね。
あの恐ろしい事件から8年が経つのですね。
1機目がビルに衝突した時は、何かトラブルがあったのかと思ってました。
当時、夜も遅くのニュースで繰り返し映し出される映像は
映画のワンシーンのようで、何度見ても現実のものとは思えませんでした。
そうしているうちに、2機目の飛行機もビルに突っ込み
『ただの事故じゃない。何かおかしい…』
そう感じていたのを思い出しました。
現実にこんな酷いことが起こるとは思いもしなかった。
当時、私は神奈川に住んでいました。
私の家は、外資系会社の研究所が近くにあり
海側に米軍基地、そしてその研究所を通過して山側には
米軍の無線局(?)だったかな…があるような場所でした。
ワールドトレードセンターが、あんな事になった後で気づいたのが
あの事件の数日だったか1~2週間前からだったか
米軍のブルーインパルスの飛ぶ回数は、普段と比べものにならないくらい多く
そのせいで騒音もひどかったのです。
私も事件の数日前には、たまりかねて「どこへ苦情を言えばいいんだろう」と
考え始めていたところでしたし。
しかも、あの事件の前
夜中にも関わらずブルーインパルスが飛び交っていたのです。
その音は、戦争を体験していない私が
「まるで映画で見る空襲のようだわ…」と不安に思ったほどでした。
後々、ご近所の噂では
「もし、日本だったらこの辺りも危なかったらしいよ。
米軍基地と無線局の中間で、しかも外資系(アメリカ)会社の
研究所も近くだし」などという話も耳にしました。
そんな事もあって
まるっきり他国の関係ない話とも思えず
ニュースで目にする度に、それから今日みたいに映画で目にする度に
胸がギューッと絞めつけられるような思いをします。
いまだに遺骨や遺品さえも見つからない方もいるとか。
ご家族の悲しみはどれほどのものなのか
とても想像出来ないくらいです。
こんな大変な事は二度と起こって欲しくないですね。
年のせい?にはしたくないけど
やっぱり年のせいじゃないかなぁ~って思うのが
自分の涙もろさ。
前は、泣けるシーン見てても涙でなかったくらいなのに
最近は、ちょっとした事でジーンとしてしまいます。
昨日は、チビが入ってる小学校の合唱部と私立の高校のハンドベル部の人達が演奏をしました。
最初にハンドベルがディズニーの曲を3つ演奏。
その音色がとてもキレイで感動してたらジーンときて
慌てて涙引っ込めました(苦笑)
そして、昨夜は
私が子供の頃によく観ていた、大好きな「ジャングル大帝レオ」
パンジャ(レオのお父さん)がトト(黒ヒョウ)を庇って
人間に撃たれて死んでしまうあたりでジーンときて
子ども達に笑われそうだったので、これもまた慌てて涙引っ込めましたよ(苦笑)
最近、島田紳助が「えー、こんな事で泣くの!」って観てましたけど
私も笑えないなぁ~と思ってます。
投票する時のチェック方法とか
統一していないものなのかしら?
今回の衆議院選挙での選挙管理委員会のミス
極端な2例
1つは大阪で
47歳の父親に11歳の少女が付いて行き
選管はその子にも投票用紙を渡した
そして、その子は投票してしまったそうです。
投票所に居た人が、その子を知っていて
間違いに気づいたものの、すでに投票箱に入れた後で
どれがその子の票か判断できないために、それは有効票となったとか。
逆に、神奈川では
21歳の女性が、母親と投票所に行ったら
母親に付いて来た子供だと思って投票用紙を渡さなかったとか。
しかも、選管は女性に謝るどころか
「投票してもらわないと困る」と言ったらしく
その対応に怒った女性は、投票せず帰宅したそうです。
どうしてこんな事がおこるのか?
実際、投票に行った私は不思議でなりません。
だって、私のところの投票所では
はがきと名簿を照らし合わせて割り印をして
その葉書を持って、まず投票用紙をハガキと一緒に受取り
立候補者の名前を書いて投票箱へ入れたら
次に、ハガキと交換で比例区と裁判官の用紙を受け取ったので
仮に子どもを連れて行っても、その子が投票用紙をもらうわけがないし
逆に、21歳の女性のような事も起こらないと思うのです。
まぁ、小学生の投票に関してはしかたないとして
21歳の女性は嫌な思いをしたわけで
これじゃ若者の投票率も下がる要因にもなるんじゃないかと。
毎年この時期に…もう何年続いているのでしょう。
中学生の頃には
24時間続けて観る!なんてくだらない目標立てたりして。
でも、実行出来なかったような(笑)
自分は日常の些細な事に悩んだり・悔やんだり
もしくは、今日みたいに
何もしないでボーっと過ごして一日を無駄に過ごしたり
(って、それも自分に必要でもあるけど)
当たり前に生きてるわけだけど
24時間テレビの中で紹介される人たちやドラマを観ていると
こうしている自分は「当たり前」なんかじゃなく
「ありがたい事」なんだと気付かされます。
自分はちょっとした病気はしたけれど
少し心が病んだ時期もあったけれど
今、とても幸せなんだなって。
サキナに出会うまで
自分の名前・生い立ち・性格・見た目…
何もかもが嫌いで
何に対しても不平不満があって
そんな人生を歩いて来たけれど
サキナでセミナーを受けるようになってから考えが変わった。
今は、今の自分が好きで
いろいろな事に感謝の気持ちが持てるようになれました。
まだ、それを日常の気持ちとして持続は出来てない
だからこそ、24時間テレビを観ていて
「生きてる事はありがたい」と気づかされるんだろうね。
けれど
きっといつか
毎日、いろんな事に自然に感謝出来て
好きな自分を大好きだって思えるように成長していきたいです。