SAQINA BLOG

このブログのHOMEへ サキナブログTOPへ

しょうが紅茶の飲み方なのですが、冷えを感じてる方は

朝起きて飲むマイドリンクにしてみてください。人間の体温は朝に一番低いので

飲んで温めると動きやすくもなりますしね。

あとは、お風呂に入る前です。中からも外からも温めるのです。

実は、一番大事な季節って夏なんです。みんな、夏に冷え体質を作ってしまっています。

それは、冷房。

それに、夏は暑いから冷たいものを飲む・食べる機会も多いですから

もちろん体内から冷やします。

暑くて食欲ないので、のど越しのいい物を食べるので、食事代謝が落ちてしまいます。

基礎代謝に至っては、夏は誰でも自然に落ちるそうです。

つまり、全ての面で代謝を落としてしまう上、冷房で外からも冷やしてしまう。

そのまま、秋や冬がきて基礎代謝は自然に戻っても他で落とした代謝は戻りにくいのです。

こうして、年々階段を下りるように代謝が落ちるので

「食事は変わらないのに、年々太っちゃって…」という方が多いわけですねぇ。



暑い時には汗をかき、寒い時には着こんで暖を取る。

昔の生活って本当は体に優しかったわけです。


ところで、リバウンドの原理なんですが

人間の体内は精密機械のように賢いんだそうです。

過去3カ月の体重と体型を細胞レベルで記憶しているそうですよ。

なので、短期間に食事制限などをして急激に痩せると

細胞達が「大変!飢餓状態よぉ~~」と騒ぎだし

体が「大変!体型が変わっちゃったわよぉ~~」と騒ぎだすと想像してください。

で、短期間で痩せた事にホッとして食事または生活を元に戻すと

細胞レベルで栄養を取りあって全て吸収してしまいます。

私達もお腹が究極にすきすぎると、一気に大量に食べてしまったりしませんか?

その状態になるので、リバウンドという事が起きてしまうんですって。


つまり、相撲取りのように太ってない限り1ヵ月に1kgくらい減らすのが理想なんです。

それでも3カ月で3kg減ると、細胞と体が「大変!」と騒ぎだすので

『停滞期』に入ります。

この時に普通はみなさんこう考えます

「なんだ、最初は減ったのに、努力してもやっぱり無駄だし元の生活にしよ!」

でも、この時こそ体は過去3カ月の体重体型を思い出し、勝手に調整して戻ろうとしているのです。

つまり、停滞期を乗り越えて減った体重と体型を3カ月以上キープすれば

「あれ?私達ってこれでいいんじゃない」と細胞に訴えかけられるわけですよねぇ。


以上の原理から言えるのが、食事を調整するのなら

「一生続く食事にしましょう」という事なんです。


食事の摂り方などにも法則的なものはあるのですが

大まかにいえば、1回の食事量100%のうち

野菜・きのこ類・海藻 70%

残り30%を肉か魚か炭水化物

という割合がいいみたいですよ。

以前仕事で、関わった方で太ってる人の食事を聞きとりすると

メイン(肉・魚)を1回の食事で両方摂っていたり、お肉料理が2品あったり…

太るはずだわ~なお食事でした。

肉か魚は1品メインで取り入れて、出来るだけ野菜・海藻・きのこ類を工夫されるとのがお勧めです。

ちなみに、我が家の昨夜のメニューは

豚肉とレタスの炒め物。湯豆腐には下仁田ネギ1本のスライスと早煮昆布も入れました

もずく酢、きゅうりの漬物です。


脂肪を減らす時に大事な栄養素はビタミンとミネラルです。

これが少ないと脂肪は減りませんのでご注意下さいね。


ちなみに、ミネラルウォーターにミネラル分は望めませんから~~~ざんねぇ~~ん!
フルッ(-。-) ボソッ


今日はこのへんで。

今から夜のXmasパーティー(って家族でだけですが)に向け

料理の仕込みしま~~す♪

 
まず、みなさんのブログになかなかコメントまでつけられずにすみません
<(_ _)>
 
 
では、続きを…
体の中が冷えると余分な水分と脂肪分をため込む体質を作ります。
 
水って冷たいですよね?つまり、自分の体が冷蔵庫で
 
脂肪はいわば冷蔵庫の中のバターなわけです。
 
バターは冷蔵庫の中では形を変えませんよね。溶かすには温めるしかないのです。
 
まぁ、原理的にはこんな感じです。
 
冷やす食品群と温める食品群がありますが、あまり気にしない方がいいでしょう。
 
ただ、体を冷やす食品を多めに摂らないのはお勧めします。
 
例えば、パスタ(冷やす)を食べながら飲むのは紅茶にするとか。
 
湯豆腐や冷ややっこにはしょうがを添えますよね?
 
お鍋にも根菜を多めに使う…など、少し気をつけるだけでも違うと思います。
 
冷えを強く感じる方は、朝起きたらおへその下にホッカイロを貼るのもいいんです。
 
ただ、低温やけどに気を付けてください。必ず衣類の上に貼るとか腹巻も近年じゃ可愛いのも多いですよね。
 
低温やけどの観点から、寝る時のホッカイロはNGです。
 
当然、朝の飲み物はしょうが紅茶がいいですねぇ。
 
かかとのひび割れや体の乾燥も実は冷えなんですよ~。
 
私は小さい頃からサメ肌で、冬はひざ下が粉吹きイモみたいになってました(笑)
 
それが、4年前かな?体を温める事につとめ、しょうが紅茶を1日3~6杯飲むようになってから
 
かかとのひび割れや荒れもなく、冬場のストッキングはクリームべったり塗らないと伝線していたのもなくなったし
 
ひざ下の粉吹きも全くなくなりました。
 
しょうがはチューブの物だと作用が半減以下みたいです。
 
すりおろして、しぼり汁にするとかスリオロシそのまま使うのなら
 
皮つきのままたわしでゴシゴシ洗って冷凍にしておき、使う度に凍ったまま摺りおろして使えるし
 
スリオロシやしぼり汁にも抵抗ある方は、しょうがをスライスして冷凍しておき
 
使う度に5~6枚をマグカップに紅茶のTパックと入れて使えばOKです。
 
ちなみに、しょうが紅茶に使う紅茶はおしゃれなオレンジペコーとかダージリンなんかじゃなく
 
めっちゃ安い、普通の紅茶の方がだんぜん合います(笑)
 
私は生協で売ってる50パック298円くらいのを使っています。
 
他にも梅こぶ茶もいいのですが、これは塩分の関係で1日3杯まで。
 
シナモンティーもOK。しょうが紅茶に黒糖やはちみつを入れても美味しいです。
 
それから、ダイエットで一番大事なのは食生活の面!
 
食事って死ぬまで何十年も続ける物ですから、今一時痩せたいが為の制限は止める事です。
 
「これなら一生続けられる」という食生活にして痩せた方がいいです。
 
ジムに週1~2回通うのは気休めにしかなりません。
 
それなら家で毎日5~10分。ストレッチや簡単な筋トレを続ける方が効果あります。
 
 
今日はこの辺で(笑)
 
また、次回リバウンドの話しもしてみたいと思います~

091220_0115~01_2.jpg

そうそう

ネイルもX’mas[クリスマスツリー]っぽくしてむした(笑)

期間限定です。

ジャンル: 日記 — mint
6:29 PM  コメント (0)

とはいえ、今週は中休みあったのにね(笑)

今、帰りの電車の発車待ちです。

もう、ボロボロって感じ;;
我が家のX’mas[クリスマスツリー]は明日するので

今日は仕事帰りに、お肉屋さんで
ローストチキン用の鶏モモ肉を3本買って帰るところです。

ふぅ;-.-)
昨日のブログコメントと、いただいた質問へのお答えは

夜にしますね(^o^)

ジャンル: 住まい・くらし・育児,日記 — mint
6:27 PM  コメント (2)

 
実は、ここを始めた頃にも書いたのですが当初は読んで下さってる方も少なくて(笑)
 
こちらでよくコメント下さる方の日記に、代謝が落ちて太った…下半身が特に気になる
 
そんな感じの日記を見て、もう一度書いてみますね。
 
過去日記をお読みになるならここhttps://mint.fuyosaqina-blog.jp/category/%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%82%A2/?
 
ちなみに、前職は接骨院内で痩身部門のお仕事でした。
 
つまり、お客様が痩せるように指導していたって事です。
 
代謝と冷えとは大きく関係しています。冷えと言うと「手足が冷たい」という女性と思いがちですが
 
本当に怖い冷えは内臓冷えです(=メタボリックになる)
 
体内が冷えると余分は水分をため込む体質を作るそうです。
 
水分は冷たいので、脳は寒さから守ろうと「脂肪」を蓄えようとします。
 
こうして、年々脂肪がついていってしまいます。
 
しかも、人が立っていると下にたまるので、夕方には足が浮腫むとか
 
下半身だけ太ってしまうという現象が起きます。
 
まず、体内が冷えているかの判断ですが
 
1、へその下を触って冷たい。
これは、お風呂の中で温まっていようと冷たく感じます。
 
2、正常な汗をかけない
普通は軽い運動してじんわり汗をかき、そのまま運動を続ける事で汗が流れ落ちます。
 
それが、運動しても顔だけ真っ赤になり汗をかかないとか、部分的にしか汗をかかないとか
 
食べてるだけで汗をかくとか、夏にじっとしてても汗っかきだとか。
 
こういう汗のかきかたの異常も冷えです。
 
それでは、どうすれば体内から温められるのか…。
 
一番は食生活ですね。今は昔と違って、四季関係なく野菜や果物を口にできる為
 
内臓冷え(隠れ冷え症)と言われる人が増えていて、まさに日本人の男女問わず7割がそうらしいですよ。
 
体を冷やす食品としては
1、夏に採れる物
2、寒色系の食べ物(豆腐・牛乳・・・・)
3、柔らかいもの
4、南で採れる物
 
温める食品は
1、冬に採れる物
2、硬いもの
3、暖色系の食べ物
4、北で採れる物
 
牛乳はチーズやバターに加工(黄色)すると体を温める物に。
 
コーヒーは体を冷やす物で、カフェオレは砂糖(白)牛乳(白)コーヒー(南で採れるもの)で
最強に体を冷やすドリンクです(笑)
 
砂糖でも黒糖・きび砂糖・三温糖などは体を温めます。
 
飲み物でいいのは、麦茶以外の(麦はおもに南で採れます)茶色いお茶です。
 
ウーロン茶・紅茶・ほうじ茶など…。
 
特に、紅茶はしょうが紅茶にして飲むと最強ですよ。
 
1日に3~6杯のしょうが紅茶を毎日飲んでいると、体の中から温まり冷えからくる
 
さまざまな症状も緩和されます。
 
実は冷えって、最初に恐ろしいって書いたのには意味があって
 
病気のほとんど、癌・うつ等etc…さまざまな症状をつくりだすそうです。
 
実際、癌細胞が一番繁殖するのは体温が35.5℃前後と言われていますし
 
鬱の人は低体温の方が多いです。自律神経を狂わせてしまうそうなんですね。
 
長くなたので、またの機会に細かい事書いていきます。
 
出来れば、質問していただくとお答えしやすいかもしれません。
 
とはいえ、本当の専門家じゃないので限界もあるとは思いますが、この手の事は
 
4年半勉強してきた事で、自分も実践してきた(いる)事でもあるので
 
まんざら嘘ではありませんよ(笑)

在来線が風の為に8分遅れてるとアナウンス

と、いう事は10分遅れを覚悟しないと!!
なので、走って地下鉄の駅へ向かいました。

今、地下鉄の中ですが

これなら、いつもの時間に出勤出来そうです(^o^)
家のマンションの立地は、こういう時に助かります〜♪
にしても、朝から走ったぁ;;

ジャンル: 日記 — mint
8:28 AM  コメント (4)

今朝、目が覚めたら9時過ぎてました!!
それから洗濯。

細かい家事済ませて、さて洗濯干そうかと…

洗面所に行ったら洗濯機止まってる(@_@)
スイッチオンして無かったし;;
お昼は昨日買って帰った食パンで済ませ

予約してた美容室へ行って来ました。

スタイリストさんに、前髪失敗を自己申告して笑われ

でも何とか見栄え良く修正していただけました(^o^)
終わったら(カラーもしたし)4時過ぎ。

駅前の文房具屋さんで買い物すませ

駅のデパ地下で、土曜日に我が家のX’mas[クリスマスツリー]するのに

ローストチキン用のお肉を予約して

自分が飲む、お気に入りのマンゴーシャンペと生ハム切り落とし。
今夜のデザート用に、ガトーショコラを買って

今、帰りの電車です。

一日が終わったぁ;-.-)

ジャンル: 住まい・くらし・育児,日記 — mint
5:18 PM  コメント (4)

 
 
私はすっかり忘れていましたよ(;^_^A アセアセ・・・
 
年賀状。
 
印刷まで終えるのは早かったのに。
 
というか、それで安心しちゃってたんだろうなぁ(苦笑)
 
宛名とコメントの手書き、残り半分以上あったのをすっかり忘れていまして
 
さっき慌てて作業しました。
 
昼間は研修でほとんどノート取るような内容なだけに
 
今、年賀状書き終えたら腕が痛いのですが(-_-;)
 
 
明日は休みで、午後に美容院予約してあるだけの予定だから
 
目覚ましなしでゆっくり寝ていようと思います。
 
って、きっとあっという間でしょうねぇ。
 
でも2日行ったらまた土日で連休です。

ジャンル: 住まい・くらし・育児,日記 — mint
11:01 PM  コメント (6)

今朝は、朝焼けが凄く綺麗でした。

あちこちのマンションの壁一面が

燃えているような、鮮やかなオレンジ色に。

ウットリ見入ってる余裕も無くお弁当作り;;
と、思ってたのに昨夜ボケボケだったのね;-.-)
炊飯器のタイマーが18:00にセットされてた(笑)(^◇^)
早炊きで20分くらいで炊けたけど
コンセントがレンジと同じ所だから

レンジも使ったらブレーカー落ちました(x~x)
それでも何とか、6時半には作り終えて

その後は、いつも通りの準備ペースです。

明日は休みだぁ〜♪ 今日も楽しんで来ます!!

 
何がって、小中学校の授業がです。
 
明日はインフルエンザの影響で午後まで授業。
(学級&学年閉鎖したからね)
 
でも給食センターは、お休みなのでお弁当なわけです。
 
さっき、卵焼きだけは作っちゃいました~。
 
後は「チンチン弁当」←冷凍物です(笑)
 
ついでなので、私もお弁当持参しまーす。
 
チビ、27日から私の実家へ行くって言ってたのですけど
 
母が28日まで忙しいからって29日から行く事に。
 
うーむ、お昼の準備も面倒だったから27日から行って欲しかったな(笑)
 
もぉ、冬休みのお昼はトーストで乗り切ってもらいまーす。

ジャンル: 住まい・くらし・育児,日記 — mint
9:09 PM  コメント (6)