一見、アクティブにみられる私なんですが
実は家の中での引きこもり大好きです(^^;ゞ
だから仕事がないと一日中家に居ても全く苦になりません。
特に、女性特有の月一の使者が来ると、何もかも億劫で余計家から出なくなっちゃう
(今日はそんな日 笑)
台風一家で、少し前から晴れて来ましたが、風はまだ強いみたいで寒いです。
「今年は早くから寒いなぁ」と思っていたのですが、ホットカーペットをまだ使って無いからだ!
と、今朝気付いたところです。
そういえば、去年も一昨年もECOと称して11月になるまでヒーターは使わないようにしてたっけ。
真冬でさえ、子供たちが寝たらヒーター切ってホットカーペットに寝っ転がり
フリースを着て、足もフリースソックス履いてさらにフリースの毛布をかけて
TV観たりしてました(笑)
おかげで、灯油は月1缶。真冬の1~2月で2缶使ったかな?くらい。
当然ながら子供たちの部屋にストーブは無いけど
それでも家の子達は風邪で欠席はありません( ̄^ ̄)エヘン
あぁ…バカは風邪ひかない?(*^.^*)エヘッ
今年もECO作戦頑張りまーす♪
年明けにだったかな?
地域広告で見つけたアロマテラピーアドバイザー講習を仕事休みの日に受講してました。
そして春にはアドバイザー1級試験も受けて合格。
とはいえ、勉強したのに発揮する場所もないんですが(苦笑)
ただ、その頃にTVで手タレ(手のタレント)さんの番組をたまたま見ていたら
さすが手タレさんだけあって、手の保湿とかいろいろお話してたのですが
その方が、ハンドクリームじゃなく自家製の化粧水を使ってると言っていました。
なぜハンドクリームじゃないのか…。
その理由は、サキナのお肌のお手入れと同じ理由で、油分じゃなく水分だと!
なるほど納得。やっとここでアロマを勉強した成果がありまして
それからは、手用の化粧水を自分で作って使っています。
作り方は簡単です
≪準備するもの≫
・精製水(ドラッグストアで安く売ってます)
・グリセリン(これもドラッグストア)
・アロマオイル (これはお好みで。私は生活の木というお店の使ってます)
・ビーカー (生活の木でプラスチックだと安いです)
・かくはん棒 (家にあるなにか混ぜられるものでいいかも)
・保存容器 (ダイソーでスプレーとか買うといいですね)
①ビーカーにグリセリン2.5~5ml にアロマオイル1~2滴加えてよく混ぜる
②そこに精製水を20ml加えてよく混ぜる (25mlになるように)
③保存容器にうつし入れよく混ぜる
使う時はよく振ってから使って下さい。
アロマオイルの量だけは絶対守ってくださいね。
これを洗い物や手を洗った後に、手に吹きかけてよく摺りこむとしっとりしますよ。
好きなアロマオイル探すのも楽しいです。
私は、ラベンダー・ローズウッド・カモミールをその時の気分でブレンドして使っています。
グリセリンの量は2.5mlでもいいと思いますが、よりしっとり感が欲しい方は5mlまで好きに増やしてみて下さい。
増やしたからといって、特にべたつく感じも無いとは思います。
これ、化粧水なのでもちろんお顔にも使えるわけですが
私は一度も顔には使っていません。サキナのローションだけでいいので(笑)
もし、化粧水としても使おうと思う方
美顔器と一緒には使わない方がいいでしょう。たぶん…
wiiフィット17日目です。
たまに(昨日みたいな日)やらない事もありますが、ほぼ毎日続けています。
マイメニューで、ヨガと筋トレを組み合わせて作ってあるので
必ずそれで準備運動代わりにしてスタートしています。
それだけで13分 27kcal消費です。
そのあとは、サイクリング・アスレチックが最近のお気に入り
たまにボクシングなんかも楽しいんですが、動きは出来ても頭が付いていかないのが困りもの。
お手本を覚えきれないというか、たぶん焦ってるので出来ない(笑)
反射神経やバランスが大事なゲームは子供たちに到底かないませぬ。
かといって負けず嫌いな私なので、悔しいから子供居る前ではやりませんが(爆)
30~40分動くと汗だくになります。
最近は、筋肉痛にもならなくなって来ました。
このまま頑張って健康で体力&体形維持に努めたいと思いま~す。
土曜日の送別会ですが、本当にありがたかったです。
先月、退社した時にもみんなからたくさん送別品をいただいたのに
今回も、それぞれ一人ずつから またいただいてしまって
挙句、2年前くらいに辞めた人もわざわざ遠くから来てくれ
50本のバラの花束いただきました。
「俺、奥さんにも買った事ないけど50本のバラですよ!飾ってくださいね」って。
私もそんな花束いただいたのは生まれて初めてです。
「なんで辞めたんですか」とか「寂しいです」とか「いて欲しい存在だった」とか
言葉でも嬉しいことをいただいて、自分は本当に恵まれた良い職場で仕事させてもらってたなぁと
改めて思いました。
さて、次も温かい職場目指して就職活動に励みます!
ところで、帰宅したのが朝の6時半過ぎだったわけで
当然、もぉベッドにばったりいったわけですが
お化粧も落とさず寝たわけで(-_-;) しかも昨日は具合悪すぎて
ずっとそのまま。
それでもさすが!サキナの水ファンデーション
昨夜、やっと少し復活して早めにお風呂に入りクレンジングを(おそっ)
でも、顔じゅう赤くなるんでも湿疹が出来てるんでもなくほぼいつも通り。
今朝もプレ洗顔後に、ジェルでスチームだけ浴びたのですが
特に肌がトラブってるわけでもなく…。
いや~、こんな事(化粧したまま寝る)二度としませんが
それにしても凄いなぁ~~。これも普段のお手入れとオイルフリーの化粧品たちのお陰でしょ?
ここのところずっと晴れが続いてましたが
久しぶりに雨模様
くせ毛の私は、雨の日が嫌いでしたが
(ブローしてもすぐ崩れるから)
社長の本を毎日のように読んでいて
初めて雨の日を「あぁ、恵みの雨だ」と思いました。
人は、なかなかクセ週間を変えられないけど
変えられる時期やタイミングもあるのかなぁと思います。
だって、私は以前「人なんて、そうそう変われない」
と思っていた一人ですから。
昨夜は私の送別会をしていただきました。
かなり、調子に乗って飲んだのですが
気づいたら外は明るくなってました!!!
ありえない…
いい歳して、何をやってるんでしょう(–;
うう…具合わるっ
耳鼻科は混んでると聞いてたし
実際、見た目にも混んでたんですが
診察券出して、薬局で薬もらうもで
約2時間半(笑)
まぁ私は文庫本が進んで、嬉しい時間でしたが
上の子は、かなり退屈だったでしょうね。
此が、チビだったら「まぁだぁ〜」とか
いろいろと煩いんだけど、上の子は
小さく頃からグズったりもしないから
一緒に居るのに楽です。
お腹空いてるから、帰り道でフラッとお蕎麦屋さんに入りました。
私は天ぷら蕎麦
娘ちゃんは、カツ丼(笑)
さすが若さ!
木曜日は、私とチビが歯医者
昨日は、チビの検診
そして今日は、上の子の耳鼻科に来ています。
やっぱり耳鼻科は混んでるねぇ(^-^;)
春に学校から、アレルギー鼻炎だから専門医に。
って、お知らせもらってたんだけど
私の休みと上の子の予定が合わなかったり
忘れてたり(–;
今頃来てますよ(苦笑)
文庫本持参して良かった♪
今夜は、前職場の人達が送別会してくれるそうです。
今朝の日記の通り、待合がガラガラだったので
当然、レントゲンも呼ばれるのも診察も早かったのです!
しかも、その後の予防接種でさえ小児科に行ったら待合ゼロで
先生が診察室に来るのをこっちが待ってるくらいでした(苦笑)
内科的病気はここ何年も(インフルエンザ以外ね)罹ってないので
注射したのは何年前?ってほどだったせいか
本人は「あ~~ん」とか「はぁ~~きんちょうするぅ~」とか(笑)
とにかく口にだして体を揺すってで(>m<)ププッ
先生にも「おおきいねぇ~~小学生じゃないみたいだねぇ」とか言われてるのに
「えぇ、図体ばかりで、まだ11歳なんですよ」というと
「そっかそっか~、16~7歳くらいに見えるのにねぇ」と笑ってました。
確かに(-_-;)
見た目だけで中身は11歳なんですがね(-。-) ボソッ
予防接種も済み、会計も済んだのが9時50分くらい。
これはかなり早い!\(^-^)/バンザーイ、
と、言いたかったのですが固定具がまたゆるくなっちゃって
これ以上は締めるのも限界ってほどだったので
「修理します」と言われてしまい、これを待ってたら1時間近く待合に居る事になっちゃったのです。
まぁ、修理で済まなきゃ作り直しになって
それだとまた来週も病院来なきゃならないので1時間待って済んでラッキーでした(^^)v
次の検診は1~2月頃と言われています。
それまで2~3kg太ってくれたらいいんですけど…。
脊椎そく弯科では、行くと最初に身長と手の長さを計ります。
背骨が歪んでいるので身長測定では正確な身長がわかりません。
それを手の長さを計る事で、本来の身長のおおよそが分かるらしいのです。
チビは身長160.5cm 手の長さは164.5cmだったそうで
つまり、4cm近く歪みに取られてるって感じなのでしょうね。
脊椎そく弯症で検索すると、どんな状態か画像で見れるんですが
チビの歪みは、前回より上の角度は30℃→35℃になってましたが
下の角度は30℃→28℃になっていました。
下の角度が良くなって押し上げた分、上はちょっと角度でましたが
先生が言うには、こういうのはよくある事で進行はしていないので
何かなければ(固定具が合わないとか…)次回の検診までいいですよ。
と、言う事でした。
肉体より骨が長い?
だから背骨がまっすぐになれなくて曲がるの?
素朴な疑問でしたが、病院に居る時にはただ「進行はしてないんだ~良かった」としか思ってなくて
ここに書いてるうちに思い浮かんじゃいました。
焦って良くなる病気でもないようなので、次回先生に聞いてみよぉ~っと。
病院へ行くのに降りるバス停から病院まで歩く途中に
犬を飼っているお家があるのですが、チビはその犬に勝手に名前をつけてて
「今日もタローいるかなぁ~~」と(笑)
そして今日もタロー(?)は、いつもの場所でうたたねしてたのですが
チビが「あっ、いたいた」と嬉しそうに言うと
スーッと目を開けて、私たちが歩く方向をずっと目で追ってきます。
帰りも同じで、顔をあげたり尻尾を振って寄ってくる事は一度もないんですけど
目でずっと追ってきます
チビは帰り際それを見て「きっと、タローは結構な年のおじぃちゃんかおばぁちゃんなんだろうね」だって(笑)
昨年の春、初めて学校の内科検診で診断され、専門医をネットで探して行った時
病名を告げられ、レントゲンを見せられた時のショック。
そりゃ、生死にかかわる病では無かったものの
何の覚悟もなく行っただけに、その場で「すぐにでも治療が必要な状態で固定具を作ります」
「これで効果無ければ手術しか治療はありません」
そう告げられた時には声も出ませんでした。
固定具が11万近くもするという説明も聞いていたチビ(当時10歳 5年生)は
帰りのバスの中で声もかけられないほどションボリしていて
私は、医師の話とチビの様子を見ていてバスの中だというのに泣きそうになっていました。
するとチビが、ポツリと「あーちゃんは(自分の事です)金食い虫だね…」と私に言いました。
11万のコルセットを気にしたようです。
「あはは。何言ってるの~お母さん何のために毎日『電気消して』『水止めて』って煩く言ってると思う?
こういう時に使うように普段節約を言ってるんだよ~。だから心配ないよ。ね?(^-^)」と答えると
「そーだったんだぁー!」と言って笑顔になりました。
あれから1年が過ぎて、今じゃ固定具(コルセット)も
チビの体の一部のような感じです。24時間装着してますしね。
お風呂と体育の時間以外はずっとですもん。
今は、少しでも早く外して普通の生活が出来る事を祈るだけです。