新型インフルエンザで、初めて子供が亡くなりました。
他人事じゃない…。
気管支ぜんそくのお子さんだったとはいえ
今は、喘息のお子さんも多いはずだし。
家のチビも小さい頃、すぐに気管支喘息起こしてて
幼稚園なんて、入園して4月には3日しか行けなかったり
毎月、病院へ行ってました。
大きくなるに従ってそれもなくなってますけど。
新型でもうちの子は、軽い症状で終わったので
どうしても「最初の段階でちゃんとした処置してもらえたの?」
なんて勝手にいろいろ考えちゃうんですが。
これから冬に向かって犠牲になる人が増えるのでしょうか
本当に心配ですよね。
さて、私は今日の仕事が終われば6日連休になります。
連休前半は予定あるのですが
後半は全くありません。
新型インフルエンザの影響で輸血用血液のストックが危ういというのをTVで見ました。
私も先月は、子供が新型にかかってたので遠慮したんですけど
連休中に献血行こうと思います。
みなさん&ご家族は何連休ですか?
この前、笑っていいともで小雪が出てました。
彼女はプチ断食をし
その後もしょうが紅茶を持ち歩いて飲んでいると。
現代人は、誰もが食べ過ぎてるんですよね。
だから太る…もしくはお腹だけぽっこり。
小雪が言ってました
「断食で食べてない方が体調は良かった」と。
食べ物を消化するのに
脳はフル活動するそうです。
そのために、食事して少し経つと眠くなる。
脳が休みたいと司令を送るから…だとか。
これについては
「ライフスタイル革命」や「ナチュラルダイエット」という本にも
書かれていたと思います。
(読みたい方はAmazonで検索してみてね
ただ、ライフスタイル革命は絶版ですけど)
しょうが紅茶は
体を温める飲み物では一番いいと言っても過言じゃないでしょう。
現に、2年前の冬
私はどれだけ効果があるのか
10月から12月まで、1日3~6杯は飲んでいました。
すると、年明けに気づいた時には
踵(かかと)のガサガサがツルッとして
子どもの頃からのサメ肌でひざ下が粉をふいてたのが
全くなくなったのです!( ゜_゜;)
しってました?
踵のカサつきとか、肌のカサつきのほとんどが
「冷え」なんですよぉ~~。
そして、小雪がもう1つ言ってたのが
「しょうが紅茶を飲んで、体温めるだけで
黙ってても2kgくらい痩せるんです」
そうなんですよねぇ~。
実際、私が体の冷えと太る関係を勉強してから
コーヒーを家で飲まなくなり
飲み物を紅茶に切り替え、時にはしょうが紅茶にし
半身浴や座浴に通ったりした結果
ここ2~3年は、多少の暴飲暴食が続いても
全く太らなくなりました。
2kgくらいの体重増加もすぐに戻りますし(^-^)
食事方法は、「ライフスタイル革命」や「ナチュラルダイエット」が基本
これだと食べて痩せられる
しかも、健康的に!←ここ重要です(笑)
それに、これらの本に載ってる食事方法で痩せると
(ダイエット本というより健康的な食事法の本なので)
普通、胸から痩せるのに
これは、お腹・お尻・太もも
女性の一番気になる部分から細くなります。
おかげで、20年近く9号だったのが
今は下だけ7号でも入りますよ(^^)v
ジーンズも2サイズダウンしたまま。
食事に関しては上の2冊がお勧めです
「ライフスタイル革命」はAmazonなら中古で手に入るかも。
体を温める本については
前にも書いたと思いますけど
石原結實先生の著書を本屋さんで立ち読みして
自分に合うものを買ってみてくださいね。
私が持っているのは
「体を温めるとやせる!」という本です。
これはAmazonの中古で買いました(笑)
きっと実行した方は
肌も綺麗になり
見た目もすっきりして綺麗になり
ますますオシャレな女性になれると思いますよ!
絶対やっちゃいけないのは
食事制限
1品ダイエットとか
極端な食事制限っていう意味ですけど。
必ずリバウンドします。
食事ってこれから平均寿命まで生きるとして
あと40~50年。
若い方なら60年くらい毎日する事です。
食事制限をされる場合は
「これ私、一生続けられるのかな?」と
自問自答してみてください。
一生続けられるのであればOKですよ
今日はチビの定期検診。
年に4回ほど、電車とバスを乗り継いで
1時間くらいかかる国立病院へ行きます。
その中でも
チビが診ていただいてる科は
金曜日の午前中にしか開いてないので
仕事は休むようになります。
今日は朝から霧雨で
傘をさしていても意味がないような(–;
初めて診断を受けた時のショックは
今でも忘れていません。
放っておかなければ
命にかかわるようなものではないけど
長ければ7〜8年は体に固定具を
基本24時間装備して過ごさなければならず
今でも、気持ちがそこに向いてしまうと
涙が溢れそうになります。
でも、当人は
だいぶその生活にも慣れてきていて
普段は、そんな固定具を体に付けているのさえ
周りが忘れているくらい。
それまでの生活と、あまり変わらず過ごしているのは
何より嬉しいのですが。
これから、中学高校と成長するうちに
この事で(みんなとはちょっと違う)
もしかしたら何かあるかもしれないけど
そういう事も乗り越えて
強い人になってくれたら…
そして、優しい人になってくれたらいいなぁと思います(^^)
あと少しで病院前にバス着く…かな?(笑)
行ってきま〜す♪
先日、体を温める事こそ
ダイエットへの1歩だというお話をしました。
そこで、いただいたご質問が
「からだを冷やす食品は?」というものです。
ここで、1つ1つ書いていくとキリがないので
大まかな分類や考え方を書いていきますね
・北の地方で育った産物は体を温める
ソバ・イクラ・塩鮭・ホヤ など
・南の地方で育った産物は体を冷やす
スイカ・バナナ・パイナップル・トマト
きゅうり・カレー・コーヒー
・水分・油分の少ない硬い食品は温める
ゴボウ・ニンジン・生姜・山芋 などの根菜類
せんべい
・水分・油分の多い軟らかい食品は冷やす
牛乳・ビール・飲料水・酢
マヨネーズ・バター・ケーキ
・赤・橙・黒の暖色系は温める
赤身の肉・明太子・紅茶・小豆
みそ・しょうゆ・黒砂糖・赤ワイン
・寒色系は冷やす
白砂糖・白パン・白ワイン・青汁
緑茶・緑の葉もの野菜
間性食品(温めないけど冷やすこともない)は
玄米・黒パン・アワ・ヒエ・キビ・大豆・蜂蜜
カボチャ・さつまいも・トウモロコシ・こんにゃく
りんご・いちご・さくらんぼ・プルーン
こうしてみると、カフェオレなんて牛乳とコーヒーと白砂糖で
がっちり体を冷やすものですよねぇ
かといって、冷えを気にすると栄養素的に困ります。
全く食べないわけにはいきません。
でも、この振り分け(北で、冬に、採れるものが温める)を
なんとなくでも知っていれば
体を温める食品を多めに摂るように心がけたり
例えば、パスタを食べる時の飲み物は紅茶にするとか
気をつけることは出来ます。
緑茶やコーヒーを控えめにして
紅茶・ウーロン茶などの茶色のお茶を多めにする。
(麦茶は冷やします)
ジュースやお菓子などの甘いものも冷やします。
紅茶に関しては実際
私は10月から12月にかけて飲み物を
生姜紅茶にして1日3~6杯飲むようにして過ごしたら
年明けには、子どもの頃からのサメ肌だった足がツルツル
ガサガサだった踵(かかと)が(これも冷えの症状です)がツルツルで
今まで、踵にクリームべったり塗らないと
ストッキングが伝線してたのに、クリーム必要なくなりました。
お味噌汁に生姜の絞り汁を入れたり、七味を入れるのも有効ですし
黒コショウも温めてくれるみたいです。
生姜は、スライスして冷凍するとか
私は丸ごと冷凍して、そのまますりおろして
紅茶に入れたり薬味として使っています。
こんな感じでわかっていただけましたか?
分かり難いところはコメントでご質問くださいね~~
なんたってしんどいのが
私の部屋とリビングが真東向きだってこと。
この時期、早朝から陽がさして暑いのですよ
今朝も一旦目覚めたら5時半
目覚ましは6:10にしてるのに
マンションの5階なので
窓は少しずつ開けては寝てるけど
そんなのじゃ朝陽に負ける!
かといって夜中、あまり窓を開けてると寒い(笑)
おかげで今日は寝不足ぎみです。
まぁ、職場で昼休みにベッドで寝れるので
何とか夕方まで持ちこたえるとは思うのですが。
昼間ベッドで寝れる環境の職場に感謝です
仕事内容はダイエット系なので
何か聞いてみたい事あればコメント下さい
食事・筋力や運動・・・
ある程度はお答えできると思います(^^)
方法はいろいろ言われてるのですが
間違ったダイエットをしちゃうと
その時は体重が減っても
リバウンドしたり、太りやすい体質をつくってしまうって知ってますか?
太りやすい体質。
これは、間違ったダイエットの為に
痩せて、リバウンドしてを2~3年以内の周期で
繰り返してる方。
何をやっても痩せなくなるんですよ~~
まず、補正下着とかガードルやボディスーツでの締め付け。
血行が悪くなる→内臓の働きが悪くなる→代謝が落ちる
冷え体質になってしまいます。
それに、筋力も低下させるんですよね。
骨折して長い間ギプスしてると
その部分の筋力落ちますよね?
それに近い現象になっちゃうみたいです。
筋力が低下すれば、当然代謝落ちますから
痩せにくい…肥りやすい。
次に、食事
下手な食事制限も危険。
1品ダイエットは、一時的にかなり落ちますが
体重が落ちてホッして、食事を戻せば…ほら
元より肥ってしまう!なんてよくあります。
食事制限で食べる量を減らすのも同じです。
要は<一生続けられる食生活>でなければ
意味がないんですね。
特に、夏だからと冷たくて喉ごしのいいものばかり
(素麺・豆腐…など)
食べていると、噛むのも少ない・胃腸もそれほど動かないで済むので
食事代謝が落ちます。
それに、そういう食生活も体の内側から冷やしてしまうんです。
体の中が冷えていると…
余分な水分と脂肪分を溜め込む体質になります。
水は冷えるので、内臓を(他にも冷える部分を)守ろうとして脂肪分を溜め込みます。
この悪循環なの。
そして、体が冷蔵庫で体内の脂肪分がバターに当たるわけです。
という事で、前日の日記に繋がるってわけです。
何をしても痩せない人は内臓冷えの人に多いみたい。
お腹を触って冷たい人は間違いないし
平熱の低い人もそうです。
暑くても汗かかないとか
逆に、運動したわけでもないのにかきすぎる人
これも冷えの症状なんですって。
参考までに
https://blog.livedoor.jp/sekkotsuin_inaba/
こちらのサイトのカテゴリーにある
『ダイエット関連』と
『からだについて』を読むと
かなり参考になります。
ダイエットしてる方。
どうか、健康にきれいに痩せて下さいね。
そして何よりリバウンドしませんように。。。
半身浴です。
しばらくぶりに復活させたら
1時間近く入ってないと汗が出てこなかったけど
週に2~3回入るようにしていたら
昨夜は30分足らずで汗が出るように!
風呂上りは
窓からの風で涼んで
まったりと。。。
お腹も触って冷たくないので
体内から温まってる証拠です
冷えてたら絶対痩せない!
体が冷えてるっていうのは
体が冷蔵庫みたいなものだから
冷蔵庫のバター(脂肪)って形が変わらない。
バターは温めれば解けるんですよね
だから半身浴は
ダイエットにとてもいいんです~
「何をやっても痩せない」人は
ぜーったい≪冷え≫なので
気長に続けてみてね
痩せてる人も対策としてやってみて下さい。
健康にいいので~~^^
今は、日本人の7割が隠れ冷え症と言われてるそうです。
人間の体温(平熱)は36.5℃が通常ですけど
その体温があると内臓温度はもっと高いのが普通だそうです。
でも、現代人の体温は35℃台の人が増えていて
それに伴い、内臓温度も低下するわけですね。
体が冷えると、余分な水分と脂肪分を溜め込む体質になるそうです。
水分って冷たいですよね。
だから体は脂肪をつけて守ろうとする。
つ・ま・り…
冷えた体は「冷蔵庫」
脂肪は「バター」だと想像してください。
冷蔵庫の中のバターって形が変わりますか?無理ですよね。
では、どうすればバターは形が変わるでしょう
そうです。
バターは温めると溶けますよね。
体を温めればいい!ということです
これが原理です。
ただし、温めるといっても岩盤浴やサウナは
一気に高温度に入るために、体の「芯」まで温まるまえに熱いと感じてしまうのです。
体の芯から温めないと意味がありません。
よくいう、低温での半身浴がベスト。
時間のない方は、岩塩を一つかみ入れて入浴すると
短時間でも発汗作用があっていいですよ。
(追い炊きは、風呂釜が傷むので厳禁です)
飲み物で体を冷やすのがコーヒー・緑茶です。
温めるのは茶色のお茶(麦茶以外)
紅茶に生姜の絞り汁(ティースプーン1杯)とか
生姜のスライス5~6枚入れて飲む「生姜紅茶」はお勧めです。
他に、梅こぶ茶・梅干し湯・シナモンティーもGoodです。
夏は、食べ物も体を冷やすものが多いですし
エアコンで体の外からも冷えるので
夏こそ、体を温めて汗をかくようにした方がいいみたいです。
食事や運動に気をつけていても
なかなか痩せない方は、体の芯から温める事を心がけてみてください。
案外あっさり痩せたりして…
肥満と冷えは密接に関わっている
なぜなら…
脂肪というのは冷えたところに付くからです。
脳は体や内臓を守るために『冷えた部分に脂肪を』と、
命令を下すのです。
内臓が冷えると内臓機能が低下します。
その為に、冷えれば冷える程お腹を守ろうと脂肪が付く。
内臓脂肪が多いのはそのためです。
だから、お腹だけポッコリしている。
食事、偏っていませんか?
食材には体を冷やすもの温めるものがあるってご存知でしたか?
あなたの生活習慣は大丈夫でしょうか。
食べ物には、体を冷やすものと温めるものがあるって知ってましたか?
それを知って、食生活を見直せば
ダイエット=食べる量を減らす
のではなく
たくさん食べても太らないので~す
と、私の仕事は
ダイエットのお手伝いをする事です。
とはいえ、エステティシャンではございませんが。